Make Kyushu Sustainableについて
Make Kyushu Sustainable
〜九州の持続可能な未来のために〜ツール・ド・九州が目指すこと
「ツール・ド・九州」とは、2023年10月に開催する九州各県を舞台にくり広げられる、日本屈指のサイクルロードレースです。
加えて、単なるスポーツイベントにとどまらず、九州ならではの大自然や文化を国内外に向けて発信し、過去の災害からの復興と、進むべき未来像を示す、唯一無二のイベントとして開催いたします。
環境負荷が少ない運営や、自然環境への配慮、九州の豊富な水資源の活用と保護等、持続可能な九州の未来のためにSDGS活動を実現する大会とし、サイクルレースの域を越えた未来志向のイベントを目指します。
                      その一環として、UCI気候行動憲章に賛同し、世界80の創設メンバーの一員として、コミットメントに署名しました。
                      UCI気候行動憲章
                    
                    
                    地域貢献・復興
- 交流人口の拡大
 - 九州の魅力発信 → 観光復興・災害復興
 - 食材や地域産品の地産地消
 - 雇用の促進
 - 地域間連携の推進
 - 子どもたちへの教育(SDGs、国際交流、スポーツ普及)
 
                      
                      
                      
                      
                      
                    
                  
                  ブリヂストンによる小学校訪問授業プログラム
                  LINEヤフーコミュニケーションズによる「九州デジタル防災ワークショップ」
                  第一生命による初心者向け「子ども自転車教室」
                
環境
- カーボンニュートラルの実現
 - 地域水資源の活用・保護
 - プラスチックごみの抑制
 
                      
                      
                      
                    健康
- サイクルスポーツの普及
 - 自転車活用推進計画の啓蒙
 
                    先端技術の実証
- DXによる事業推進
 - 企業団体のイノベーション実証
 
                      
                    
                  K-robotの地図情報システム(GIS)による大会コース、会場設計支援
                  キャッシュレス決済端末「iRITSpay(提供:ITFOR)」の導入
                
                ツール・ド・九州は、様々なSDGs活動を通じた、持続可能な九州の未来のための目標を掲げています。
                    
そして日本の社会課題解決・経済的成長を成し遂げていきたいと考えています。
                  
              
              
              
              
                
