福岡 | マイナビ ツール・ド・九州2025
2025.10.10.FRI - 10.13.MON 0DAYS TO GO!

リザルト

STAGE 1 福岡ステージ

  • ステージ優勝

    Kyrylo TSARENKO

    [TFT]

  • ベストジャパニーズ賞

    Yukiya ARASHIRO

    [TFT]

  • 総合時間賞

    Kyrylo TSARENKO

    Kyrylo TSARENKO

    [TFT]

  • ポイント賞

    Kyrylo TSARENKO

    Kyrylo TSARENKO

    [TFT]

  • 山岳賞

    Hijiri ODA

    Hijiri ODA

    [MTR]

  • 新人賞

    Gerard LEDESMA GARCIA

    Gerard LEDESMA GARCIA

    [VCF]

※各賞をクリックすると以下の順位表が切り替わります。

NO NAME TEAM NAME COUNTRY GENERAL TIME GENERAL TIME BEHIND CLIMBER POINT YOUNG RIDER STAGE TIME STAGE TIME BEHIND BEST JAPANESE
{{item.No}} {{item.Name}} {{item.TeamNameAbr}} 国旗 {{item.Country}} {{item.GeneralTime}} {{item.GeneralTimeBehind}} {{item.Climber}} {{item.Point}} {{item.YoungRider}} {{item.StageTime}} {{item.StageTimeBehind}} {{item.BestJapanese}}
REPORT

福岡ステージ レースレポート

 

マイナビ ツール・ド・九州2025 福岡ステージ(第1ステージ)

 

マイナビツール・ド・九州2025の開幕を告げる福岡ステージが筑後から八女までの120.43kmで行われ、最終周回の登坂で飛び出した2名でのスプリント勝負をキリロ・ツァレンコ(ソリューションテック・ヴィーニファンティーニ)が制した。ツァレンコは総合時間賞でもトップに立ち、ブルーのリーダージャージを獲得している。

 

前日に開催された佐世保クリテリウムでは、出場選手それぞれの思惑と事情、そして現実が交錯した。それは主にワールドチームやプロチームにとっては足慣らしであり、コンチネンタルチームにとっては立ちはだかる高い壁であった。

 

スタート地点の筑後広域公園は快晴。10月としては記録的な猛暑日となった。

 

終盤に日本人選手として数少ない積極的な走りが光った山本哲央(チームブリヂストンサイクリング)は、「何が足りていないのか……とにかく制圧された」と完封されたことを隠さない。世界と互角以上に戦うトラックスペシャリストが舌を巻くほどに、ワールドチームとプロチームが参加するロードレースのレベルは高い。

 

一方でこのレベルを主戦場とする日本の第一人者、新城幸也(ソリューションテック・ヴィーニファンティーニ)にとっては楽しいクリテリウムになったようだ。

 

「選手にもよりますが、長距離のフライトで筋肉の状態が変わることがあるので、一回こうしたクリテリウムで足慣らしをしておくことは重要です。安全第一ということで前で走りました。昨日は選手が通過する瞬間、沿道の応援が盛り上がっていましたし、子どもたちもすごく多かった。1時間という短い時間でしたが、楽しんでもらえたんじゃないかと思います」

 

今日から3日間のステージレースが始まる。優勝候補の筆頭に挙げられているジョルダン・ジェガット(トタルエナジーズ)もまた、クリテリウムで足慣らしを終えた一人。なんといっても、昨日のスタート前には「ステージレースのために力を温存したいので、今日は静かにしていると思う」と語っていたのに、結果的には自ら勝ち逃げグループを形成し常にレースを前で展開した。

 

「仲間たちから前に行け! と言われたんだ。そしたらジョフレ・スープと一緒になった。彼は多くの経験を僕に伝えてくれた偉大な選手。だから彼に学んだことを返す走りがしたいと心の中で思ったんだ。結果的に彼が表彰台に乗れて、チームとしても良かった」

 

集団の中には様々な想いがある。

 

スタートに先立って行われたテープカット。左からマイナビ ツール・ド・九州2025大会アンバサダー中野浩一氏、橋本正敏八女市議会議⻑、簑原悠太朗八女市⻑、藏内勇夫福岡県議会議⻑、服部誠太郎福岡県知事、池辺和弘マイナビ ツール・ド・九州2025実行委員会会⻑、橋本聖子マイナビ ツール・ド・九州2025実行委員会委員・参議院議員・日本オリンピック委員会会⻑・公益財団法人日本自転車競技連盟会⻑、⻄田正治筑後市⻑、弥吉治一郎筑後市議会議⻑、田村亘之株式会社ブリヂストン代表執⾏役 BRIDGESTONE EAST CEO 兼 ブリヂストンサイクル株式会社代表取締役会⻑

 

ステージレースの初日となる福岡ステージは、筑後広域公園をスタートし八女市の黒木駅跡にフィニッシュする120.43km。しばらくライン区間を走った後に、一周16.74kmの周回コースを6周回する。この周回には2級山岳オレンジロードが含まれ、その過酷さから多くの選手たちがこの福岡を今大会の重要ステージとして捉えていた。

 

スタートして7km地点でのアタックをきっかけに7名の逃げが形成された。

 

この日の7名逃げの中に唯一プロチームからソリューションテック・ヴィーニファンティーニが入った

 

メンバーは、アンドレア・ピラス(ソリューションテック・ヴィーニファンティーニ)、新城雄大(キナンレーシングチーム)、織田聖(マトリックスパワータグ)、増田成幸(TEAM UKYO)、ルーベン・アコスタ(宇都宮ブリッツェン)、ニコル・パレハ(ヴィクトリア・スポーツ・プロサイクリング)、タリ・レーン・ウェルシュ(シーキャッシュ X ボディラップ)。

 

茶畑をバックに走るプロトン。トタルエナジーズが集団を長時間牽引した

 

逃げグループは最大で3分弱までメイン集団と差をつけて逃げ続けた。毎周回設定される山岳ポイントは織田が4回連続で先着。この日を終えての山岳賞ジャージを手元に引き寄せた。

 

最初の4回の山岳ポイントをすべて先頭で通過した織田聖(マトリックスパワータグ)

 

織田は36km地点に設定された最初のスプリント賞でも先頭通過。しかしこれはポイント賞狙いの動きではなく、「集団でゴールしたときに総合成績で上位に来るよう、ボーナスタイムを獲得したくてもがきました」とレース後にコメント。シクロクロスの全日本チャンピオンは、山岳ポイントを狙いつつも、大局を見ながらレースを進める巧みなロードレースの走りを見せた。

 

逃げでもう一人巧みな走りを見せたのは増田だ。最初のスプリントポイントは2位通過、そして2度目のスプリントポイントでは先頭通過し、ボーナスタイム合計5秒を獲得。これが後の総合成績を左右することになる。

 

1回目のスプリントポイント。先頭通過の織田に続き、増田成幸(TEAM UKYO)が2位通過。

 

メイン集団は終日トタルエナジーズが牽引し、残り35km地点で逃げていた選手たちをすべて吸収した。残すところ2回となった2級山岳でトタルエナジーズの牽引により集団が一気にばらける中、アレッサンドロ・ファンチェル(TEAM UKYO)がアタック。これにジェガットがついていき、2名で山岳ポイントを通過する。

 

残り2周の登りで動いてきたジョルダン・ジェガット(トタルエナジーズ)とアレッサンドロ・ファンチェル(TEAM UKYO)

 

スタート前に「昨日はコンサバに走るといって結局攻撃的な走りになったから、今日は攻撃的に走る、と言っておくよ。フィニッシュまで遠いところからでもアタックしたい」と茶目っ気を交えて語っていたジェガットが、有限実行のアグレッシブな走りを見せた。

 

この2名でいくかと思われたが、下りと平坦で多くの選手が追いついた。一団となって残り1周に入るが、有力選手だけが残ったこの集団では牽制が入り、ペースが上がらない。

 

精鋭揃いの先頭グループが形成されたが、その後に牽制しペースダウン。後続の選手の合流を許すことになった。

 

その間隙を縫ってレイン・タラマエ(キナンレーシングチーム)、キリロ・ツァレンコ(ソリューションテック・ヴィーニファンティーニ)、ニコロ・ガリッボ(TEAM UKYO)が抜け出しに成功し、最後の2級山岳へ。

 

レイン・タラマエ(キナンレーシングチーム)とキリロ・ツァレンコ(ソリューションテック・ヴィーニファンティーニ)が最終周回の登りで先頭に出る

 

タラマエの強力なペーシングでガリッボが登りで脱落。一方のメイン集団は完全に勢いを失い、2分近く後退した。ステージ優勝はタラマエとツァレンコのマッチスプリントとなり、タイミングを見計らって加速したツァレンコが勝利を飾った。3位には粘ったガリッボが入っている。

 

ツァレンコがマッチスプリントを制して福岡ステージ優勝

 

さらに数名の飛び出しを許したメイン集団は1分51秒遅れでフィニッシュ。この中からステージ14位に入った新城幸也はベストジャパニーズ賞を獲得。また、同じくステージ20位に入った増田は中盤に獲得したボーナスタイムにより、総合7位でこの日を終えている。このメイン集団に残れた日本人はベテランの2人だけだった。

 

最有力チームと目されていたトタルエナジーズは終盤にマッテオ・ヴェルシェがアタックしステージ6位となったが、ジェガットでの総合優勝には黄色信号が灯った。

 

フィニッシュのボーナスタイムにより、総合リーダーのツァレンコと2位のタラマエは4秒差で大会2日目の熊本阿蘇ステージを迎えることになる。今大会唯一の1級山岳を2度通過する難関ステージで、総合TOP10にはさらなる変動が予想される。

 

福岡ステージ(第1ステージ)結果

1位 キリロ・ツァレンコ(ソリューションテック・ヴィーニファンティーニ) 2時間49分32秒

2位 レイン・タラマエ(キナンレーシングチーム)

3位 ニコロ・ガリッボ(TEAM UKYO)+43秒

 

個人総合成績

1位 キリロ・ツァレンコ(ソリューションテック・ヴィーニファンティーニ) 2時間49分22秒

2位 レイン・タラマエ(キナンレーシングチーム)+4秒

3位 ニコロ・ガリッボ(TEAM UKYO)+49秒

 

 

ステージ優勝・総合時間賞&ポイント賞リーダーのキリロ・ツァレンコのコメント

「今日が総合を争うハードなステージになると思っていたので、チームメイトと共にいいレースができたことを嬉しく思います。残り5kmで勝てるだろうと信じ始めました。自分のことをパンチャーだと思っていますが、あらゆる状況で走れるのが私の選手としての強みです」

 

新人賞リーダーのジェラルド・レデスマのコメント

「暑くてハードな一日でした。ワールドチームとプロチームがハイテンポを刻んで、レースのスピードも速かったです。メイン集団でベンジャと二人残ることができ、チームとしてもいい一日になりました。この先もこのジャージを守れるよう、明日明後日と走っていきます」

 

山岳賞リーダーの織田聖のコメント

「コンチネンタルチームのマトリックスとしては、こうした大きなレースでは目標を定めて走ります。今回は山岳賞を狙うことにして、チームの誰かが行ければいい、という作戦でした。自分としては調子の良さも感じていて総合成績を狙うことも考えていましたが、今日は逃げにうまく乗れたので当初の作戦を遂行することにしました。目標は達成できました。明日は1級の山岳が2回ありますが、これを落とさなければ最終的な山岳賞も見えてくると思います」

 

ベストジャパニーズライダーの新城幸也のコメント

「今日のコースでは僕が強かったというだけで、(ベストジャパニーズライダー賞を)狙ってなくても一生懸命最後までチームのために走ればこういう結果がついてきます。僕がなぜ現役を続けているか? それは走れるから続けているんです。チームのためにひとつでもいい順位を、というのはどの選手も同じだと思います。

 

(他の日本人選手の走りについて)

今日は逃げに多く日本人選手が乗りましたし、そういうところも見てもらえればロードレースはより面白いと思います。リザルトだけに現れないのがロードレースですから。」

 

 

(了)