スペシャル
AMBASSADOR / アンバサダー

PROFILE
中野 浩一 アンバサダー
福岡県久留米市出身。
1977年世界自転車選手権スプリント種目で日本人初優勝。1986年まで10連覇達成。
「世界の中野」「ミスター競輪」と呼ばれ、海外で活躍する日本人スポーツ選手の先駆けとなった。
2006年紫綬褒章を受章。

PROFILE
くまモン 応援隊長©2010 熊本県くまモン
- 生まれたところ
- 熊本県
- 誕生日
- 3月12日
- 性別
- オスじゃなくて男の子!
- とくいわざ
- 「ダンス」と「サプライズとハッピーを見つけること」
- 仕事
-
いちおう公務員。熊本県の営業部長兼しあわせ部長。
くまもとサプライズを広めることで熊本の魅力をみんなに伝えている。
2025年3月26日にマイナビ ツール・ド・九州2025応援隊長に就任。


TROPHY / トロフィー

めっき企業の株式会社九州電化がプロデュースし、THE鉄人こと井上雅晴氏(福岡県久留米市)が彫金、株式会社九鏡が鏡部分を加工するなど、3社共同で製造され、大会に寄贈いただきました。
昨年大会の受賞者名が刻印されています。
MEDAL / メダル
ステージ優勝者

鹿島建設株式会社
各ステージをトップでフィニッシュした選手に授与されます。
ベストジャパニーズ賞

福岡トランス株式会社
日本人選手の中で各ステージをトップでフィニッシュした選手に授与されます。
※メダルデザインはイメージです。
LEADER JERSEY / リーダージャージ
「九州は一つ」を象徴したマークを取り入れ、山岳賞は「山の恵みの水」をイメージしたデザインとなっています。
総合時間賞

株式会社マイナビ
「マイナビ ツール・ド・九州2025」で最も称賛される賞。
各ステージの個人タイムの合計が最も早い選手に与えられる。
最終日の宮崎・大分ステージ表彰台でこのジャージを着用した選手が総合優勝者となります。
ポイント賞

株式会社ブリヂストン
各ステージのゴール順とスプリント地点の通過順位に応じて加算されるポイントが1位の選手に与えられます。
山岳賞

サントリーフーズ株式会社
各ステージのKOM(山岳ポイント)の通過順位に応じて加算されるポイントが1位の選手に与えられます。
「山の恵みの水」をイメージした特徴的なデザイン。
新人賞

株式会社NIPPO
開催年(2025年)に23歳未満の選手の中で、各ステージの個人タイムの合計が最も早い選手に与えられます。
IMAGE SONG / 応援隊員・2025大会イメージソング
「ESPOIR」
Music: SHiNTA / Tana.H / Marchin
Word: Tana.H / Lani
Produced: 松元 泰子

PROFILE
坂本 愛玲菜 Erena Sakamoto
2000年9月12日生まれ 福岡県出身。
2013年にHKT48の第3期生としてデビュー。
2025年4月27日にHKT48の活動を終了する。
趣味は音楽鑑賞・カラオケ・温泉巡り・占い、特技は太鼓の達人(画面隠し)・即興ハモリ・ラムネの早飲み・ウェイクボード・ピアノ・ギター
THEME SONG / 大会テーマ曲
「Against The Wind」
Music: 山本 恭司
Producer: 松元 泰子

MESSAGE
この『Against The Wind』のオープニングのファンファーレは皆が目指す表彰台。
颯爽とスタートを切り、数々の難所を乗り越え向かい風に打たれながらも、力の限りペダルを漕ぎ続ける選手たちの躍動感や意志の強さを表現しました。
Kyoji
PROFILE
山本 恭司 Kyoji Yamamoto
島根県松江市生まれ。15歳でギターを始め、18歳でヤマハ・ネム音楽院に入学。その頃より天才ギタリストとの呼び声高く、在学中にBOWWOWのリード・ギタリスト、リード・ヴォーカリストに抜擢される。デビュー当時はキッスやエアロスミスとのツアーが大きな話題を呼び、豪快で圧倒的なサウンドとギターテクニックにより常に日本のロック・シーンをリードしてきた。その後VOW WOWを結成しロンドンをベースにヨーロッパ、アメリカで約4年間活動、イギリスでチャートインするなど海外での評価も高く、メタリカ等海外有名アーティストへの影響力も大きい。バンド活動以外にも、『山本恭司弾き語り弾きまくりギター三昧』で全国を回り、ロックは勿論、フュージョン、フォーク、ブルース、民謡、クラシック等、矢沢永吉のツアーメンバー等あらゆるジャンルのミュージシャン達とのセッションや、他アーティストのプロデュースに至るまでその幅広い音楽性を武器に世界の音楽シーンで活躍している。
Locus PROGRAM / マイナビ ツール・ド・九州locusプログラム

株式会社マイナビと連携して展開するマイナビ ツール・ド・九州locus (ローカス)プログラムでは、“地域企業と高校生の接点づくり”を実践し、地方創生に取り組みます。
この大会とlocusという探究学習プログラムをコラボさせ、この大会に込められた思いとこの地域の課題解決を高校生とともに考えます。